0942-75-1230

FAX 0942-75-7516

診療時間
9:00 〜 12: 30 / 13:30 〜 17:00
休診日曜、祝日

介護保険について

介護保険とは

病気や怪我、加齢など様々な理由で介護が必要になっても住み慣れた地域で安心して暮らしていけることを目指し、いつまでも自立した生活を送ることが出来るよう支援を受けることのできる公的サービスです。

介護保険の対象者は

・65歳以上の方(第1号被保険者)。
・40~64歳までの方(第2号被保険者)で介護保険の対象となる病気(下記の特定疾患)で介護が必要になった方。

特定疾患とは

  • 筋萎縮性側索硬化症
  • 骨折を伴う骨粗しょう症
  • 閉塞性動脈硬化症
  • 関節リウマチ
  • 慢性閉塞性肺疾患
  • 糖尿病性神経障害、糖尿病性腎症および糖尿病性網膜症
  • 脳血管疾患
  • 多系統委縮症
  • 初老期における認知症
  • 脊髄小脳変性症
  • 両側の膝関節又は股関節に著しい変形を伴う変形性関節症
  • 後縦靭帯骨化症
  • 脊柱管狭窄症
  • 末期がん
  • 早老症
  • 進行性核上性まひ、大脳皮質基底核変性症およびパーキンソン病

介護保険を利用するには

介護保険を利用するには申請が必要です。
申請の窓口は市区町村の介護保険担当課が行います。申請は本人のほか家族でもできます。
また、地域包括支援センター・居宅介護支援事業所・介護保険施設の職員が代行して申請を行うこともできますが新規申請の場合など代行申請ができない場合もありますので、詳しくは市区町村担当課か当院地域連携相談室までお尋ねください。
申請後、原則として30日以内に結果が届きます。
介護保険の認定結果には要介護1~5、要支援1・2、非該当があります。
それぞれの認定に応じて利用できるサービスや介護保険で認められる月々の利用限度額などが違います。
利用限度額は別表を参照下さい。

利用限度額
要支援1 50,320円
要支援2 105,310円
要介護1 167,650円
要介護2 197,050円
要介護3 270,480円
要介護4 309,380円
要介護5 362,170円

どんなサービスを受けることができますか

要介護1~5までの認定を受けた方が利用できるサービスとして居宅サービスと施設サービスがあります。

居宅サービス

自宅を中心とした生活を送る方が利用するサービスです。

  • 居宅支援介護
  • 訪問介護
  • 訪問入浴介護
  • 訪問リハビリテーション
  • 居宅療養管理指導
  • 訪問看護
  • 通所介護(デイサービス)
  • 通所リハビリテーション(デイケア)
  • 短期入所生活介護
  • 短期入所療養介護
  • 特定施設入所者生活介護

施設サービス

施設に入所し介護やリハビリを受けることのできるサービスです。

  • 介護老人福祉施設 常に介護が必要で、自宅では介護ができない方が対象の施設です。食事・入浴など日常生活の介護や健康管理を受けることができます。
  • 介護老人保健施設 病状が安定し、リハビリに重点をおいた介護が必要な方が対象の施設です。医学的な管理のもと介護や看護、リハビリを受けることができます。
  • 介護医療院 「日常的な医学管理」・「看取りやターミナルケア」等の医療機能に加え、利用者の方々のプライバシーを尊重した「生活施設」としての機能を兼ね備えた介護施設です。
    医学的管理の下で機能訓練及び医療や看護、介護などを受けることができます。

要支援1・2の認定を受けた方は介護予防サービスを受けることができます。
介護予防サービスは、状態の改善と悪化の予防を目的としたサービスです。

  • 介護予防支援
  • 介護予防訪問介護
  • 介護予防訪問入浴介護
  • 介護予防訪問リハビリテーション
  • 介護予防居宅療養管理指導
  • 介護予防訪問介護
  • 介護予防通所介護
  • 介護予防通所リハビリテーション
  • 介護予防短期入所生活介護
  • 介護予防短期入所療養介護
  • 介護予防特定施設入所者生活介護

住み慣れた地域を離れずに地域の特性に応じた体制で提供されるサービスとして、地域密着型サービスがあります。
このサービスは、介護度により受けることのできるものと出来ないものがありますので、詳しくはお尋ねください。

  • 定期巡回・随時対応型訪問介護看護
  • 夜間対応型訪問介護
  • 認知症対応型通所介護
  • 認知症対応型共同生活介護
  • 小規模多機能型居宅介護
  • 複合型サービス
  • 地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護
  • 地域密着型特定施設入所者生活介護

生活環境を整えるためのサービスもあります。

  • 福祉用具貸与
  • 特定福祉用具購入
  • 住宅改修

非該当と認定された方は、各市区町村で行われている地域支援事業におけるサービスを受けることができます。
これは、今後介護を受けずに元気に生活を続けることができるように市区町村ごとに提供されるサービスです。
介護保険の申請や利用に関しては、当院地域連携相談室へご相談ください。